2024年12月11日
みなさん、こんにちは
歯科助手の可児です
12月に入り、やっと冬らしくなってきましたね
寒さにからだがついていけず困っています(笑)
昨年一度も鍋を食べることができなかったので、今年こそ鍋を食べて温まりたいです!
みなさん今年はどんな1年でしたか?
私は、たくさん旅行に出かけた1年だったなと思います。
大切な人たちと美味しい物を食べ、ゆっくり過ごすことができてとても幸せな年になりました。
年内の大きな予定は落ち着いたので、来年の計画を立てながらわくわくする日々です♪
さて、本題にはいります
当院でもたくさんのお問い合わせをいただくインプラントや歯列矯正などの自由診療ですが、
たとえば
インプラント入れたい! → では次回オペしましょう!
歯列矯正したい! → 早速始めましょう!
というように、ご希望があればすぐやりましょうというわけではありません。
希望はしたものの詳しい治療の流れの説明や心の準備もなく進んでいったらみなさんも不安ですよね。
てらもと歯科医院では、実際に治療を始める前に、「資料取り」と「診断」のお時間を設けています。
今回は、この資料取りから診断までのご説明をしようと思います。
資料取り (所要時間 約1時間)
資料取りは、自費でのご案内になります。(診断も料金の中に含まれます)
診療内容や採取する資料の数によって料金が変わりますので、ご希望の際はお尋ねください。
内容は、
・お口の中の型取り →噛み合わせの状態をみます
・レントゲン検査(CT・パノラマ・顎関節・頭部・14枚法)
・顔貌写真(全身・上半身)
・口腔内写真
・歯周病検査
・舌圧測定
・口唇閉鎖力検査
上記の項目のうち、患者さんの希望する治療に必要な資料をとります。
すべての資料がとり終わったら、受付にて1週間後以降のお日にちで「診断」のご予約をとります。
診断 (所要時間 約1時間)
まず、採取した資料をもとにおこなった診断の結果を院長からご説明します。
現在のお口の中の状況、目指す口腔内環境、そのために必要な治療プランなどのお話をしていきます。
わからないことや気になることは気軽に質問してください。
その後、スタッフより契約に関する注意事項やお支払方法等のご説明をします。
当日その場で決めていただかなくても、ご検討してからのお返事でも構いません。
また、当日ご契約をされる方は、早速次回のご予約を取っていくこともできます。
診断を経て、ご納得いただいた上で契約を交わし、
患者さんと私たちで同じゴールに向かって治療を開始していければと思います。
以上が、簡単にはなりますが、自由診療を希望される方の資料取り~診断までの流れとなっています。
よりよい口腔内環境を目指すことで、
不調をできる限り少なくして、食事を楽しみ、日々快適に過ごしていただけたらと思います。
寒さと乾燥で体調を崩しやすい季節ですので、みなさんお気をつけくださいね!
本日も最後までご覧いただきありがとうございました。
以上、歯科助手の可児でした
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。