2022年2月9日
みなさんこんにちは。
歯科助手の平野です。
あっという間に2月に入り、春がやってきますね。
まだまだ寒い日が続いていますので、しっかり手洗いうがいをして風邪などに気をつけ、コロナもまだまだ安心できない状況でありますので、出来る限りの自己防衛をして頑張っていきましょう。
さて、てらもと歯科医院にご来院頂いた際にお時間に余裕があれば是非チェックしていただきたいのが、受付の掲示板です!!!
こちらは、スタッフが患者様に知っていただきたいこと伝えたいことなどを1つのテーマで文章や絵を書いたりイラストを印刷して載せたりしています。
今年から歯科助手と衛生士ごちゃまぜの2人体制で基本3ヶ月交代で掲示板の担当をするようになりました♪
個性豊かなスタッフが皆さまにわかりやすいように様々な工夫をして掲示していますので是非ご覧ください。
そして、今回の掲示板はわたくし平野と歯科衛生士の宮本で担当しました。
以前の平野のブログでご紹介した内容なのですが、より沢山の患者様に知っていただきたいと、このテーマにしました!
虫歯には進行度があり、痛いしみるなどの自覚症状は虫歯や歯に異常があるかもという歯からの信号になりますので是非知っておいていただければと思います。
この中で、以前は神経を取った場合の根っこの治療内容についてご紹介しましたが、今回はC1とC2にあたる神経が生きている場合の被せ物まではいかず削ってプラスチック製の樹脂で詰めていく方法をご紹介します。
◎CR(コンポジットレジン)治療◎
①虫歯の深さにより麻酔が必要となります。
表面に塗り薬のような麻酔をし、少し置いてから機械を使い浸潤麻酔という治療する歯の近くの歯肉から麻酔薬を注射し、骨に薬をしみこませ骨の中の神経に薬を効かせていきます。
②このような機械を使い虫歯の部分を削っていきます。
③綿を使い、唇やべろを排除したり唾液などが入らないようにしていきます。
④歯面の汚れを取り除き、樹脂を充填し硬化をさせていきます。
1:液体を塗布し少し置いてから水で流すことで充填する箇所の清掃をします
2:歯面処理剤を削った箇所にブラシを使用して塗り、エアーをかけ照射器で照射していきます
3:樹脂を充填し照射して固めていきます。
(一度に全てではなく、少しずつ充填と照射を繰り返します)
※歯と歯の間の場合、ストリップスという透明や銀など状況に合わせたテープを挟み込み隣の歯に樹脂が付かないようにしたり湾曲させて充填していきます
⑤噛み合う場所の充填の場合、咬合紙というギリギリカチカチ噛んだ時に強くあたる部分が赤くなるのでそこを削って高さを調整します。
⑥ザラザラしている箇所などを磨いていきます
以上で治療は完了となります。
この治療はお子様でも基本的には同じような流れで進めていきます。
虫歯を削って樹脂を詰めても、普段の噛み締めが強かったりすると欠けたり取れてしまう場合もありますし、普段の歯のケアを怠ってしまうと再度虫歯になってしまうこともあります。
虫歯の治療をしたから終わりではなく、是非その後も定期的に検診などにご来院頂き、治療した箇所は大丈夫か、他に怪しい箇所はないかなどしっかり確認をさせていただければと思います。
一緒に大切な歯を守っていきましょう!!!
みなさまのご来院、スタッフ一同お待ちしております
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。