2025年5月28日
みなさんこんにちは、歯科衛生士の茂泉です。
最近よくSNSで大人になってから矯正される方を多く見かけます。
みかけるたび、多くの方がはやいうちから歯に関心をもってもらえすごく嬉しいなと思います!
矯正は年単位の期間がかかる症例が多く、期間、金銭面、ケア…
など大変なことも多いですが、健康な歯を大切に残していくためには矯正は有効な手段です。
多くの方は歯を動かす装置をつけてきれいにしていく…というイメージがあると思います。
しかし、装置を外してからも「後戻り」を防止するための装置を使用します!
それがリテーナー(後戻り防止装置)です!
終わったのに…まだつけるの!?と思う方もいらっしゃるのではと思います。
ワイヤー矯正をしていた方だと特に取り外しのできるリテーナーを使用していくことに最初慣れないと思います。
実際に私自身3年ワイヤー矯正をしていたのでリテーナーになってから慣れるまで時間がかかりました。ちょっと面倒くさいなぁ…とも思いました笑
ですが、リテーナーを使用しないと矯正によって動かされた歯がすぐもとの位置に戻ろうとします。
矯正の流れ
〇初診で矯正相談
(保険診療で全体のお口のレントゲンや口腔内写真を撮影し、それらの資料を元に
現状わかる範囲でお伝えしていきます)
〇資料取り(自費診療)
※より正確な資料が必要となるため1時間程
〇診断(資料取り料金に含まれています)
※矯正期間につきましては、お口の状態などにより異なりますが
だいたいの目安期間も診断にてお伝えしております。
※小児矯正と大人矯正では値段も内容も変わってきます。
〇矯正スタート
基本的には、最終的に歯が並び上下で噛み合うまで何年かかけて矯正の調整を行います。
〇矯正装置の除去
いよいよ装置を外し後戻り防止装置(リテーナー)に移行します。
当院ではこちらのリテーナーを使用することが多いです。
上顎
下顎
※お口の状態により上記と違う装置や、固定式にすることもあります。
ワイヤーなどの固定の装置が取れたから矯正が終了というわけではありません。
矯正装置を外した直後だと歯を支える骨がまだ固まっていない状態なので後戻りや歯列の乱れが起こりやすくなるそうです。
当院では最初からリテーナーの料金も含めてご案内をしております。
目安の期間はリテーナーセット後より1年間はしっかり歯磨きと食事時以外はつけていただき、それ以降もなるべく就寝時はつけていただければと思います。
そして、態癖と言われる普段の癖も後戻りに影響してきます。
普段から唇を噛んだり唇を吸い込むような癖があると、歯を強く押してしまい歯並びを悪くする原因にもなります。
また、舌は何もしていない時は上顎に沿って前歯に触れず治まっているのが正常です。
その舌のポジションが悪くて前歯に触れていると、無意識に前歯を押し続けてしまい歯が動く原因となります。
他には、うつ伏せ寝や横向きで寝ていたり、頬杖なども普段ついている場合は後戻りの要因にもなってきます。
せっかく痛い思いをして何カ月から何年と矯正を頑張ってきたのにすぐに戻ってきてしまうことはとてももったいないので是非上記の内容を注意してみてください。
矯正にご興味がある方は是非一度ご相談いただければと思います。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。