2023年9月13日
こんにちは、歯科助手の永井です。
9月は推しのライブがあるので楽しく過ごせそうです😍
みなさんは推し活していますか?
本題に入りまして、「ブラキシズム」という言葉をご存知でしょうか。
聞きなれた言葉で言い換えると「歯ぎしり」のことです。
食事や会話などとは別に無意識に上下の歯を噛み合わせたり、食いしばったりしてしまう癖のことを指します。
起床時や仕事の後などに顎がだるく感じる方は気付かぬうちに歯ぎしりや食いしばりをしているかもしれません。
ブラキシズムは以下の3種類に分けられます。
1、グライディング
いわゆる歯ぎしりのことでギリギリと音を立てて、強く歯をこすり合わせる習癖のことを言います。就寝中に発生することが多く、歯のすり減りが起こりやすいことが特徴です。この中でグラインディングが最も発症率が高いとされています。
2、クレンチング
上下の歯を強く噛みしめる(食いしばる)習癖のことを言います。音をたてることがないため他人に指摘されることがなく、症状が出るまで気付きにくいことが多いです。
3、タッピング
上下の歯をカチカチと連続的に速く噛み合わせる習癖のことを言います。上記の2つと比べると起こりにくいとされています。
歯への影響→歯がすり減る、破折する、くさび状欠損、歯がしみる(知覚過敏)
歯周組織への影響→歯周病の悪化、歯の動揺、歯肉退縮
顎関節への影響→顎関節症
全身への影響→肩こり、頭痛
歯ぎしりや食いしばりは就寝中の無意識の間に起こることが大半のため、なかなか自分で気付くのが難しいですよね…。
時々は鏡で自身のお口の中をチェックしてみましょう。
⚠歯にひびがあったり、欠けたことはありますか?また、上下の歯が噛み合うところにすり減りがありますか?
本来の歯は先端がギザギザしていますが、この写真では歯がすり減ってしまい真っ直ぐになってしまっています。
⚠頬の内側や舌に噛んだ痕がありますか?
頬の内側の真ん中に横一直線に白い線が見えます。これがブラキシズムによる噛んだ痕です。
私自身ブラキシズム(クレンチング)の症状があり、舌で頬の内側を触ってみるとぽこっと浮き出ている線状のものを感じることが多いです。
私の場合ですが、発生しやすいのは無理な姿勢で寝ている時(椅子に座りながら机でうつぶせ寝をしている時)や疲れ・ストレスを感じている時などにジーンとする、痛みと言うより重いといったような感覚があります。
その他にも、
⚠肩こりや頭痛が多いですか?
⚠口を普通に閉じた状態で上下の歯がくっついていますか?
などなどのセルフチェック方法があります。
症状の出方にもよりますが、噛み合わせの調整やマウスピースの装着、口周りのマッサージなどがあります。
マッサージについては動画があがっていたりするので、チェックしていただくのもいいかと思います。
今回もご覧いただきありがとうございました。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。