2024年4月24日
みなさんこんにちは。
歯科衛生士の平田です。
毎年花粉症で鼻がやられていますが今年の花粉はここ最近で一番ひどく
苦しめられています。
みなさんは大丈夫ですか?
花粉症の薬は唾液が減る副作用もあるのでこまめに水分を取ったり、唾液腺マッサージをして口腔内乾燥を防ぎましょう!
では、本題に入っていきます。
今回は指しゃぶりについてです。
指しゃぶりで悩んでいる親御さんが当院でもいらっしゃいます。
指しゃぶりは大体3~4歳頃にやめられるといいといわれており、
6歳以降になると自然に消失するのは難しいといわれています。
なぜ指しゃぶりをやめないといけないのかというと
歯並びに大きく影響してしまうからです。
簡単に言うと出っ歯
前歯上下が当たらず噛んでいない状態(開口)、
指を強く吸引していると頬の内側に圧がかかるため、歯並びの横幅が狭くなる狭窄歯列弓(きょうさくしれつ)になる可能性があります。
見た目だけではなくお口の機能としてしっかり噛むことができなかったり、口を開ける癖がつき口呼吸になりむし歯になりやすくなると悪循環なことが起きてしまいます。
さらに、発音にも影響が起きます。
ではなぜ指しゃぶりをしてしまうのでしょうか?
原因として
・癖がついてしまっている
・眠い
・歯がかゆい
・退屈
・さみしい
が考えられます。
やめさせる対策として
・スキンシップを多くとる
・寝る前に絵本を読む
指しゃぶりをやめさせる絵本もあるみたいなのでそちらを読んでもらうのも効果的かもしれません。
眠くなると指しゃぶりをしてしまう子も多いです。
そういった場合は手を握って絵本を読んであげるのもいいかもしれません。
・指に絆創膏、塗り薬、マニキュアを塗ってみる
マニキュアも普通のマニキュアではなく指しゃぶり専用があるのでそちらを使用してもらうといいです。
苦み成分入っていますが万一口に入れてしまっても無害な成分を使用しているので安心してご使用できるものがあるので是非調べてから購入してみてください。
爪を噛んでしまう方にもおすすめです。
・日中指しゃぶりする場合は手や指を使った遊びをする
暇な時間を減らすといいと言われています。
いろいろ対策があるので是非試してみてください。
3歳~5歳になってくれば段々集団行動をしていくうちにいろんなものに興味関心を抱くようになり指しゃぶりの癖も徐々に減っていきます。
5歳以上になってくると自然にやめることは難しいです。
なので積極的にアプローチが必要になります。
原因がないかストレスや緊張、不安など原因がなくなればやめる場合もあると言われています。
やめさせようと強く言ったり、叱ったりすると逆効果の場合もあるので優しく声を掛けてあげてください。
そして指しゃぶりをしなかったらほめてあげるようにしてあげてください。
何か心配なことなどあればてらもと歯科医院までご連絡ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
以上、歯科衛生士 平田でした。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。