マイナ保険証について

2025年3月5日

みなさん、こんにちは

歯科助手の可児です。

 

先日、金沢に行ってきました!

その日は東海地方でも雪が降ると言われていた寒い日だったので、防寒対策には気合を入れて準備していきました。

その甲斐あって、金沢でも寒さに凍えることなく、むしろ雪で空気が澄んでいて気持ちよかったです!

 

私は旅先での観光や美味しい食事はもちろん、ホテルでのんびり過ごす時間も満喫したいタイプなので、

その両方が叶ってとても幸せな2日間になりました♪

寒さに弱いので、普段過ごしている場所よりもっと寒いところに行くことに不安を感じていましたが、

冬の金沢はとても良かったです!

 

 

さて、本題に入ります。

 

昨年12月から、現行の健康保険証の新規発行が終了し、マイナンバーカードを保険証として利用することを基本とする仕組みに移行しました。

当院でも、以前からマイナンバーカードの健康保険証利用は可能でしたが、昨年12月以降はマイナンバーカードを利用する患者さんがとても増えました。

もちろん、有効期限内であれば現行の保険証もご利用いただけます。

 

なお、今後も、マイナンバーカードをお持ちでない等、マイナ保険証を利用することができない状況にある方については、「資格確認書」で医療機関等を受診することができます。

 

 

そこで今回は、よくあるご質問を2つご紹介しようと思います。

 

「マイナンバーカードを持ち歩くことが不安」

 

マイナンバーカードのICチップには、税・年金の情報や病歴などプライバシー性の高い情報は記録されませんので、それらの情報はカードからは判明しません。記録される情報は、券面に記載されている情報や公的個人認証の電子証明書等に限られています。

 

 

「一度もマイナンバーカードを使って受付をしたことがないので、やり方がわからない」

 

受付方法は簡単です。

➀顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードを置く

②本人認証を行う(顔認証もしくは暗証番号認証)

③各種情報提供の同意選択をする

たったこれだけです。

一度やってみるととても簡単で驚かれる方も多いです。

初めてで不安な方は、操作のご案内もさせていただきますので、遠慮なくお声がけくださいね!

 

 

そして、マイナ保険証をご利用される際に、いくつか気を付けていただきたいこともあります。

 

※各種医療証の内容はマイナ保険証では確認することができません。各種医療証をお持ちの方は引き続き受付にご提示をお願いいたします。

 

※医療費控除の申請をされる方は、マイナポータルから保険医療を受けた記録が参照できるため、領収証を保管・提出する必要がなく、簡単に手続きができますが、自由診療に関しては、マイナポータルに反映されませんので、自由診療の領収証等は各自で保管していただくようお願いいたします。

 

 

朝晩と日中の気温差も激しく、まだまだ寒い日が続きますが、みなさん健やかにお過ごしください。

 

本日も最後までご覧いただきありがとうございました。

以上、歯科助手の可児でした。

 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

お電話でのご予約・お問い合わせ
052-938-4601

「尼ケ坂」駅から徒歩8分/「森下」駅から13分
〒461-0027
愛知県名古屋市東区芳野1-16-5